2010年9月 4日 (土)

【長野日報】世界の鳥の巣と絵本原画展 八ケ岳自然文化園

元の記事:世界の鳥の巣と絵本原画展 八ケ岳自然文化園

絵本作家が世界各地で集めた鳥の巣30点と鳥や巣を描いた絵本の原画の展示会を開催しているという話題です。一口に鳥の巣といっても、地域によって形や素材もさまざまとのこと。(まひる)

2010年9月 1日 (水)

【Web埼玉】巨大動物お出迎え 11日からさいたまで「アレゴリア」展

元の記事:巨大動物お出迎え 11日からさいたまで「アレゴリア」展

リオのカーニバルに触発され、2メートルを超える発泡スチロール製の動物「アレゴリア」を制作している男性の話題です。(まひる)

【岩手日報】重ねた善意、献血200回 矢巾の昆さん

元の記事:重ねた善意、献血200回 矢巾の昆さん

20歳過ぎから40年余にわたり献血を続け、200回に達した65歳の男性の話題です。(まひる)

【デーリー東北】高校生ボランティアがバルーンアート学ぶ

元の記事:高校生ボランティアがバルーンアート学ぶ

バルーンアートを通じたボランティア講習会が開催され、約30人の高校生が着ぐるみ風船の作り方や奉仕の心構えを学んだという話題です。(まひる)

【中日新聞】ひまわり農園 エコも咲け 種から燃料 県立大と射水市設立

元の記事:ひまわり農園 エコも咲け 種から燃料 県立大と射水市設立

学生がヒマワリの種から車の燃料を作っている大学で、キャンパス内に「ひまわり農園」を設け、取り組みを一般市民にも広げることになったという話題です。(まひる)

2010年8月31日 (火)

【Yahoo!ニュース】病院の窓をステンドグラス風に-地元美大生らがアートで貢献 /石川

元の記事:病院の窓をステンドグラス風に-地元美大生らがアートで貢献 /石川

美大生と病院の患者が協力し、カラーセロハンを使って病院のガラス窓をステンドグラス風に装飾したという話題です。(まひる)

【下野新聞】お年寄りらに代わり買い物の「足」に 茂木の主婦グループ

元の記事:お年寄りらに代わり買い物の「足」に 茂木の主婦グループ

家事や育児の合間を縫って、高齢者や障害者などのために買い物の代行業を始めた主婦5人の話題です。(まひる)

2010年8月30日 (月)

【中国新聞】円周率、5兆けた計算 長野の男性、パソコンで

元の記事:円周率、5兆けた計算 長野の男性、パソコンで

手作りのパソコンで円周率を小数点以下5兆けたまで計算し、これまでの記録を大幅に塗り替えた男性の話題です。

2010年8月25日 (水)

【山陽新聞】牛窓の歴史や自然再発見 「良いトコ見っけ隊」スタート

元の記事:牛窓の歴史や自然再発見 「良いトコ見っけ隊」スタート

地域の自然、歴史、文化などを住民自身がデジタルカメラで記録し、次世代に伝えようという活動の第1回が行われたという話題です。(まひる)

【中国新聞】「森は海の恋人」交流10年

元の記事:「森は海の恋人」交流10年

林業関係者と漁師が共に下草刈りなどの山仕事を行う「海山交流」事業が10年目を迎えた話題です。(まひる)

旧版 日時計ニュース.com

  • 日時計ニュース.com(旧版)

日時計ニュース内検索

小閑雑感

  • 小閑雑感(新規ウィンドウで開く)

小閑雑感

惠味な日々

  • 惠味な日々(新規ウィンドウで開く)
Powered by Six Apart