2010年8月 8日 (日)

【山梨日日新聞】ネパール人男性 富士山ガイドに 

【元の記事】ネパール人男性 富士山ガイドに 

母国でシェルパや山岳ガイドを務めた経験を持つネパール人男性が、富士山の登山ガイドに挑戦するという話題です。(まひる)

【Web埼玉】明るく彩るシャッターアート 県立川越工業高

元の記事:明るく彩るシャッターアート 県立川越工業高

商店街で、高校生が店舗のシャッターに絵画を描く「シャッターアート」の制作に取り組んでいるという話題です。(まひる)

【excite.ニュース】ウルトラ・ライダーだけじゃない、昭和のヒーロー回顧展

元の記事:ウルトラ・ライダーだけじゃない、昭和のヒーロー回顧展

シルバー仮面、アイアンキング、光速エスパー、レッドバロン……昭和を舞台に活躍した比較的マイナーなヒーローたちの回顧展が博物館で開かれているという話題です。(まひる)

2010年8月 3日 (火)

【東京新聞】日本近海に15万種が生息 海洋生物、豊かな生態系裏付け

元の記事:日本近海に15万種が生息 海洋生物、豊かな生態系裏付け

日本近海でこれまでに見つかった海洋生物は約3万4千種で、世界で確認された海の生物の約15%にあたるという調査結果が発表されたという話題です。ちなみに、未確認の新種を含めると総種数は約15万6千種に達するとみられるそうです。(まひる)

【河北新報】夏の風物詩を体験 留学生が流しそうめん 仙台

元の記事:夏の風物詩を体験 留学生が流しそうめん 仙台

ボリビア、パキスタン、ベトナムなど10カ国から来た留学生たちが、日本の夏の風物詩を体験したという話題です。(まひる)

【読売新聞】亡き妻思い クッション作り 介護用ボランティア 20年

元の記事:亡き妻思い クッション作り 介護用ボランティア 20年

寝たきりの妻のために裁縫を習ってクッションを作り始めた男性。妻が亡くなって14年が過ぎた今もボランティア仲間と作り続け、介護で必要とする人たちに譲っているという話題です。(まひる)

【読売新聞】アオノリュウゼツラン?調布の民家 淡い黄色の花咲かす

元の記事:アオノリュウゼツラン?調布の民家 淡い黄色の花咲かす

アロエと思って育ててきた植物が、実は数十年に一度だけ咲く花かも……という話題です。(まひる)

【excite.ニュース】59年間文通続けた2人が感激の初対面、生活環境の変化も乗り越え交流。

元の記事:59年間文通続けた2人が感激の初対面、生活環境の変化も乗り越え交流。

アメリカにて。21歳の兵士と小学校5年生が始めた文通。59年後の今日、二人が初めて対面してハグを交わし合ったという話題です。(まひる)

2010年8月 2日 (月)

【岩手日報】さすが街頭紙芝居師 久慈でプロ招き講座

元の記事:さすが街頭紙芝居師 久慈でプロ招き講座

日本で唯一のプロ街頭紙芝居師による育成講座が開かれ、見せ方の技術や心構えなどが伝授されたという話題です。(まひる)

【陸奥新報】紙粘土の野鳥400種以上/弘前・西村さん

元の記事:紙粘土の野鳥400種以上/弘前・西村さん

退職後、独自の方法で紙粘土の野鳥作りを続けている男性の話題。きっかけはカワセミを目撃して、「きれいだな。ずっと見ていたい」と思ったことだそうです。(まひる)

旧版 日時計ニュース.com

  • 日時計ニュース.com(旧版)

日時計ニュース内検索

小閑雑感

  • 小閑雑感(新規ウィンドウで開く)

小閑雑感

惠味な日々

  • 惠味な日々(新規ウィンドウで開く)
Powered by Six Apart